本文へスキップ

建設副産物関連

仙台市水道局発注工事における建設副産物の適正な処理に関する要綱・要領等や、関係する書類の入力・作成方法等について掲載しています。


再生資源利用(促進)計画書及び実施書の入力・作成

再生資源利用(促進)計画書

一般財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)建設副産物情報センターが提供する「建設副産物情報交換システム(外部サイト)」での入力、もしくは国土交通省ホームページ(外部サイト)よりダウンロードした様式で作成してください。


再生資源利用(促進)実施書

入力・作成手順は計画書の作成と同じとなりますが、実施登録時に以下の事項の確認をお願いいたします。


令和6年6月1日施行の資源有効利用促進法省令の改正(外部サイト)に伴い、元請業者は以下の搬出先以外に搬出した場合は最終搬出先まで確認が必要となります。

  1. 国又は地方公共団体が管理する場所その他の公共性のある場所であって国土交通大臣が定めるもの
  2. 建設発生土を利用しようとする他の工事現場(建設工事を施工する予定の場所を除く。)及び当該他の工事現場で利用するために建設発生土を一時的に堆積する当該他の工事現場に近接した場所
  3. 建設発生土の一時置場(建設発生土を再資源化施設、他の工事現場その他の建設発生土の搬出先に搬出するまでの間一時的に保管するための場所をいう。)のうち国土交通大臣が定めるもの(「ストックヤード運営事業者登録規程」による登録を受けたストックヤード運営事業者が運営するストックヤード)

仙台市水道局発注工事における建設副産物適正処理推進要綱(令和7年10月1日改正)


仙台市水道局発注工事における建設副産物適正処理推進に関する設計積算要領(令和7年10月1日改正)

仙台市水道局発注工事における建設副産物適正処理推進に関する設計積算要領(PDF:81KB)


仙台市水道局発注工事における建設副産物リサイクルガイドライン(令和7年10月1日改正)


その他

舗装切断作業時に発生する排水の処理について(PDF:126KB)


お問い合わせ先

計画課技術管理係

電話番号:022-304-0031

ファクス:022-249-6971