1 取水設備(しゅすいせつび)
ダムや川から水を取り入れるところです。
ダムから水を取る「取水とう」
川から水を取る「取水ぜき」
2 沈砂池(ちんさち)
大きな砂や土などをしずめて取りのぞくところです。沈砂池
沈砂池にたまった土砂(どしゃ)
3 導水管(どうすいかん)
ダムや川の水を浄水場まではこぶ水路で、トンネルや大きな管などでできています。トンネル出口から水路
川を渡る「水管橋(すいかんきょう)」
4 着水井(ちゃくすいせい)
浄水場に最初に水が着くところです。
いろいろな着水井
5 薬品混和池(やくひんこんわち)、6 フロック形成池(けいせいち)、7 沈でん池(ちんでんち)
水に含まれる細かい土や砂を、フロックというかたまりにして取りのぞくところです。
水に含まれる土や砂を取りのぞくしくみ
「薬品混和池」では、水に「ポリ塩化(えんか)アルミニウム(PAC(パック)と呼ばれます)」という凝集剤(ぎょうしゅうざい)を加えてまぜます。この凝集剤には、水に含まれる細かい土や砂をくっつけて、かたまりにするはたらきがあります。
「フロック形成池」では、水に含まれる細かい土や砂を、フロック(水の中の細かい土や砂をくっつけて、水に沈みやすいかたまりにしたもの)にそだてます。
「沈でん池」で、大きくなったフロックをゆっくりしずめます。
いろいろな沈でん池
浄水場で使う薬
どんな薬を使っているの?
ポリ塩化(えんか)アルミニウム
PAC(パック)と呼ばれます。細かい土や砂、プランクトンなどの小さなよごれをくっつけて、フロックをつくるために使います。
次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウム
塩素(えんそ)のことです。消毒するために使います。
消石灰(しょうせっかい)
水をおいしくするためと、管をさびにくくするために使います。
どのくらいの量の薬を使っているの?
浄水場で使う薬の量は、水1立方メートル(=1,000リットル。グラムになおすと1,000,000グラム)に対して、ポリ塩化アルミニウムは約30グラム、次亜塩素酸ナトリウムは約14グラム、消石灰は約2グラムを使っています。
沈でん池の泥(どろ)のゆくえ
沈でん池にたまった泥は、機械で濃くした後、日光にさらして乾かして、セメントの材料などとしてリサイクルされます。あまった分は埋め立てられます。
8 ろ過池(ろかち)
沈でん池で取りのぞけなかった、小さなよごれを取りのぞくところです。
ろ過池のしくみ
沈でん池でとれなかったよごれは、砂の層(そう)でこし取ることで、きれいな水になります。
いろいろなろ過池
9 配水池(はいすいち)
いつでも使えるように、水道水をためておくところです。
いろいろな配水池
10 配水管(はいすいかん)
みなさんの家や学校などへ水をはこぶ管です。
道路の下などに、あみの目のようにはりめぐらされています。
配水管の直径はどれくらい?
一番太い管は、直径1.2メートルあります。
みなさんの家に届くころの管は、直径2センチメートルくらいの細さになります。
仙台市内の配水管の長さは、全部でどれくらい?
仙台市の配水管を全部つなぎ合わせると約3,400kmになります。これは、仙台とマニラ(フィリピンの首都)の間くらいの長さです。